TGUISSにおける進路指導計画
本校では生徒の夢の実現をサポートできるよう6年間を通してキャリア教育と進学指導を行っています。
生徒は教科の学習、「国際教養」、MYPなどを通して多面的に進路について考える機会があります。
(1)ジュニアインターンシップ
2年生で実施するジュニアインターンシップでは、様々な事業所で職場体験を行っています。今年度は、「学術・芸術」「教育」「社会貢献」「専門職」「医療・薬科」「福祉・公共」「サービス」の7つのカテゴリーから、30を越える事業所にご協力いただきました。目標は、「ジュニアインターンシップを通して、『働くこと』についてのイメージを養う」ことです。この活動を通して、将来のキャリアの可能性を広げ、自発的な進路選択に繋げることを目的としています。実習中の体験や写真、インタビューをもとに、2学期には体験したことを他者と共有し、ディスカッションを通して「働くこと」についての考えを深めています。
(2)1・2年生キャリアエデュケーション・ワークショップ
1・2学年では、進路指導の一環としてキャリアエデュケーション・ワークショップを行います。多様な職種・業種の方々に講師として来校いただき、お話を伺っております。例年15講座前後を開設し、生徒は2講座を受講します。仕事の内容だけでなく、働くことの意味や将来の自分のキャリア形成について、中学生の今だからできることを考えた貴重な時間となっています。
(3)4・5年校内大学模擬講義
本校を会場として、4年生と5年生を対象に、大学で実際に行われている授業や研究活動を体験します。例年15大学前後から先生方をお招きし、それぞれの講座に分かれて受講しています。日頃の学習内容を発展させた先進的な研究成果や、より専門分野に深化した興味深い話題に触れることが目的です。
(4)海外大学説明会
本校では、外部から講師・リクルーター、卒業生を招いて以下のような海外進学オリエンテーション・説明会を実施しています。これらの多くは高校2,3年生だけでなく、在校生全員を対象にしています。
以下、2019年度までに実施した主な説明会やセミナーです。今年度は対面が難しいケースも考えられますので、オンラインなど非対面の方法を含み、実施していく予定です。
- 香港科学技術大学アドミッションオフィサーを囲む会
- Education USA 米国大学進学説明会
- グルー・バンクロフト基金説明会
- SAT/ACTセミナー
- オーストラリア大学進学説明会(オーストラリア大使館,The University of Queensland)
- 卒業生を囲む会(Wesleyan University, Northwestern University)
- 卒業生を囲む会(Harvard University, Swarthmore College, Oxford University)
- 卒業生を囲む会(University of Queensland)
- Application EssayのWriting Workshop(卒業生による指導)
- 卒業生を囲む会(University College London)
- San Francisco State University大学進学説明会
- DePauw University 説明会&ワークショップ
- イギリス大学説明会
進学実績(合格者数)
卒業生の声
スコット アトム(4回生) – 筑波大学 情報学群情報科学類
ISSでの6年間は、勉強よりもサッカーに費やした時間が多かったかもしれない。そんな僕をISSは自由に泳がせてくれた。それは本校が部活動を推進しているからではなく、生徒に責任をもたせ、一人ひとりが自ら考え、行動できる環境を提供してくれるからだ。
ISSでの学習を通して学んだことは、自分の意思に基づいて行動するからこそ、結果に価値があるということだ。高1の新人戦でPKをはずし、敗退したことや目標であった都大会出場の手前で2度も敗れたことは、練習メニューを作り、練習試合を組んだ自分たちにしか責任がない。だから、余計に悔しかった。それとは対照的にSSHの研究が実り、大阪での発表で賞をもらったときの喜びと達成感は自ら決めた「サッカーキックの解析」というテーマ、自ら進めた研究であっただけに大きかった。さらに研究成果はAC入試という形で大学進学に結び付き、研究全体を通して自分の将来観がはっきりした。
ISSを語るうえで忘れてはいけないのは先生の教育に対する熱意。少ない休日を部のために使ってくれる顧問や夜遅くまで研究を手伝ってくれた先生には感謝の気持ちでいっぱいだ。
これから6年間をISSで時間を過ごせると思うと、新生活を待ち構える新入生たちが羨ましい。入学目指して、がんばれ!
長久 海(5回生) – 東京医科歯科大学 医学部
ISSでの学校生活は、自由に溢れたものだと思います。学校行事に打ち込むのも、研究に没頭するのも自由で、ISSには一人一人の決断を応援してくれる環境が整っています。ISSがSSH、SGHの指定校であることはその例です。私自身、5年次にはSSHをきっかけに数学の研究に、6年次にはスポーツフェスティバルの応援団長として学校行事に没頭し、その自由を謳歌しました。特に5年次にした研究では、高校数学の分野である三角関数、そして軌跡に関する深い考察をし、その結果を論文にまとめて他SSH校の生徒や、有識者の方々に発表する機会があり、大いに刺激を受けることができました。これが可能になったのは、自由に学び、考える間に培った洞察力、好奇心のおかげと言っても過言ではありません。
一般的には、中学や高校に大学受験で成功するためのカリキュラムを求める人も多く、自由と受験は相容れないように感じるかもしれません。しかし、ISSには何にでも成功するための環境が整っていると断言します。ISSで培われた洞察力は大変研ぎ澄まされています。もちろん、ISSで得られる経験も素晴らしいものです。志高く、また、多くの機会を通じて成長したいと思っている皆さんを後輩と呼べる日が来ることを楽しみにしています。
小林 素(6回生) – 東北大学 工学部
私は中学3年生の春に海外から戻ってきて、ISSに編入し、卒業までの4年間を過ごしました。この学校での生活を振りかえってみて、本当に裾野が広い、あたたかい環境であったことをひしひしと感じます。ISSにはさまざまバックグランドや感受性をもった人たちが集まってきます。生徒はもちろん、先生方もおもしろい人たちばかりです。編入当初私は、新しい環境が不安で消極的なことばかり考えていました。しかし入学してみると、周りの人々の多様性に驚くと共に、自分自身のありのままを主張してもそれを受け入れてくれる環境に安心しました。自分で考え、主張して、行動する。ISSではこれを行うための場が用意されています。私は高3の夏までサッカー部に所属していました。そこではどのようなチームを作り、どのように取り組むかはすべて自分たち次第でした。勉強に関しても、知識を得るだけでなく、それを踏まえてさらに深く考え、それを伝えたり、それに基づいて行動するための手段を学びます。主体的に動いたからこそ得られる達成感や悔しさや自信を、私はISSで知ることができました。ISSでの4年間は私にとってとても内容が濃く、色々なことを感じた時間でした。ISSはさまざまな価値観を受け入れて、それらを共有させてくれる場所です。ぜひISSに入学し、めいっぱい自分を発信していってください。
萬屋 杏菜(6回生) – 東京大学 法学部
思い返せば、ISSでの6年間は「想定外」の連続でした。入学当初、英語学習歴も海外渡航歴もなかった自分が、後期課程で1年間のスイス交換留学を経験し、複数の外国語を学習するとは想像もしませんでした。また、前期課程では理系科目に興味を持ちSSH研究に取り組んだ一方、後期課程では新たに言語や法に興味を持ち、最終的に法学部への進学を決めました。こうした6年間での成長は全て、ISSで与えられた様々な機会がきっかけでした。もちろん帰国生の存在や、学校から参加したボランティアでの国際交流は、外国語学習やさらに様々な活動参加への刺激となりました。しかしISSは「国際」の一語には秘められない学校です。前期後期で延べ3年間全力を投じた生徒会活動では、生徒や先生方と何度も話し合い、 ISSをより良くしたい一心で試行錯誤を重ねたことで、政治や法に興味を持つようになりました。SGHフィリピン研修やスイス留学での経験をもとに行った言語に関するSGHでの研究では、将来の方向性を決定し、推薦入学の機会を得ることができました。普段の学習でも、様々な事象を多角的に考察する力や、それを言語情報やその他の手段を通し表現する力をつけることができました。ISSでは、様々な機会をどう活用するかは生徒個人の判断に委ねられます。早い時期に自らの目標を設定し、与えられた機会を取捨選択しながら、自分で決めたことに全力で挑戦できれば、ISSでの6年間は実り多いものになるはずです。
中野かりん(6回生) – Swarthmore College
ISSは主体性と責任感をもち、やりたいことを実現できる場所です。
6年生の夏、私は自分なりの東北支援ができないか考え、積極的に支援活動を行っていたISSの先生に相談をしました。留学を通して得た海外留学生とのつながりを活かして、東北のホタテを留学生と共に焼き、売上金を被災地へ届けるのはどうかと考え、同年秋に練馬のイベントに出店し、支援活動を実現することができました。限られた時間の中で私の思いに応え、真剣に向き合ってくださった先生がいたからこそ、実現したことだったと思います。
ISS生は皆一人の「大人」として扱われます。校則がないISSでは、毎日の服装から、学校行事で行う企画や研究活動に至るまで、常に自分で考え、行動しなければなりません。自らの行動に責任をもつことではじめてISSでの「自由」は主体的に行動することの喜びや達成感を教えてくれます。生徒の多様性を受け入れ、真剣に向き合ってくださる先生方がいるからこそ、生徒はそれぞれの判断に責任をもつ大切さを学ぶことができるのだと思います。
卒業後の進路として、入学時には専攻を決めず、様々な授業を通して可能性を探っていくリベラルアーツ大学を選択した背景には、ISSで培った自ら考え行動する力が大きく影響していると感じています。自らの学びに責任をもち、自分で学びを設計していく環境はISSと共通することがあるからです。
ISSはどのような環境でも責任感をもち、主体的に動ける力を養ってくれる場所です。ISSの自由な環境の中で是非様々なことに挑戦し、何かを実現させた達成感と、主体性をもつ喜びを体感してください。
四塚麻梨奈(7回生) – 早稲田大学 政治経済学部
「え、英語しか話さないの!?」 ISSでの最初の授業であったLEで、外国人の先生による英語のみで進行する授業に戸惑いを隠せませんでした。初めは英語に対し不安ばかり感じていましたが、次第に私は「もっと英語を学びたい!」と思い、4年生でアメリカに一年間留学することを決めました。自信が無かった私が今では帰国子女の友人と英語で話すレベルにまで成長することができたのは、いつでも全力で応援してくれる先生方のお陰だと感じています。
ISSの授業では主体的で楽しみながら学ぶことができました。科目を問わず、グループで50分間の授業を設計し、実行することは多々ありました。6年生で履修した「国際交流と社会貢献」という授業ではテーマについて自らが調査し話し合い、それらをゲスト講師を招くことで深めていくという生徒主体の授業を作り上げました。この六年間で教科書からは決して学ぶことのできない知識とスキルを身につけることができました。
さらに、学年を超えた交流も多かったと感じています。1年生ではスポーツフェスティバル実行委員会に所属し、偉大な6年生の姿は私の目標となりました。ボランティア活動、留学、進路などの情報を先輩から教わるという機会も多くありました。学年を問わず、多様なバックグラウンドを持った人々に囲まれ、様々な刺激を受けることができる環境は、これから入学される皆さんの中にある新しい可能性を見つけ出してくれるはずです。