ブラジル ユネスコスクールより教員団訪問

6月13日(火)

 ブラジルのユネスコスクールより教員団が来校しました。SGHからは継続的に研究をおこなっている小学生の児童を対象としたプログラミング教育「It is IT」のチームより、2名の生徒がプレゼンテーションをしました。6歳から10歳くらいの児童を対象としていることに、教員団の驚いている様子が印象的でした。

<生徒の感想>
 今回のブラジルの先生方に対するプレゼンテーションを通して、日本と共通の課題が多いと感じました。同時通訳を通しての初めてのプレゼンだったため、慣れないことが多くて緊張しました。今回のように、研究の共有をする場の大切さを感じました。

<当日の様子>

%ef%bd%82%e4%bd%90%e8%97%a4%e3%83%bb%e6%a3%ae%e7%94%b0

フィリピンフィールドワーク報告

2016年度フィリピンフィールドワークが実施されました。

実施日時:2016年3月20日(月)~25日(土)
実施場所:フィリピン ルソン島 主としてマニラ市・ケソン市
参加者:生徒16名(4年生・5年生)・引率教員3名

現地での体験、感じたこと等をレポートにまとめました。
フィールドワークがこれからの研究にどのように活かされていくのか楽しみにしています。

フィールドワーク概要&生徒報告書

フィリピンFW

実施日時:2016年3月20日(月)~25日(土)
実施場所:フィリピン ルソン島 主としてマニラ市・ケソン師
目的:生徒の課題研究の深化や検証のための調査を現地で行うとともに、東京学芸大学の協定大学であるフィリピン教育大学や現地の中等教育学校を訪問することを通して、フィリピンの現地の人々の生活や考え方を実際的に捉え、また相互の研究交流の機会を得ることで国際的に通用する課題研究の発展を促す機会とする。
参加生徒:16名(4年 11名・5年 5名)
引率教員:3名
旅程概要
月日 訪問先等 研修内容 移動手段
(曜) (発着)
3月20日 7:30羽田空港 国際線ターミナル集合    9:35発NH869   フィリピン国内移動は借り上げ車両
(月) マニラ 13:35着
*スモーキーマウンテン跡地見学など 市内見学
3月21日 10:00~ (終日)NPO法人ICAN支援先*ストリートチルドレンの支援先・交流 現地視察・交流 移動は借り上げ車両3台
(火)
3月22日 8:30 ~15:00ごろ Philippine Normal University*大学の先生のレクチャー+大学生との交流  講話・交流 移動は借り上げ車両1台
(水) 市内研修(博物館・史跡等) 現地視察
3月23日 終日 Colegio de Sta Monica de Angat*現地校交流 発表・交流 同上
(木)
3月24日 9:00 ~12:00 Asian Development Bank *スタディツアー 講話・質疑応答 同上
(金) 14:30 ~17:00 日系人リーガルサポートセンター*日系人の方と懇談・交流(場所Asian Social Institute) 講話・質疑応答・現地視察
3月25日 マニラ 14:45発NH870   同上
(土) 羽田  19:55着
宿泊先:ホテルジェンマニラ
電話番号 +63 2 795 8888
ファックス +63 2 795 8899
メール hjm@hoteljen.com
住所 3001 Roxas Boulevard, Pasay City, Manila, Philippines
訪問地と現地での活動予定
◇Colegio de Santa Monica de Angat
昨年度も訪問した学校である。フィリピンの新たな教育制度であるK-12を実施しており、従来4年間だった中等教育を6年間実施している。長い歴史を持つ学校であり、私立学校であることもあり設備はとても整っている。生徒訪問時には互いの生徒で文化交流を行い、本校生徒の課題研究テーマに従ってディスカッションを行う予定である。昨年度とは違い、事前に本校生徒の課題研究テーマを知らせ、先方の生徒にも一定の理解・関心を持ってもらった上でプレゼンテーションとディスカッションを英語で行う予定である。
◇Philippine Normal University (PNU)
昨年度も訪問した東京学芸大学の協定校であり、教員養成を専門としている大学である。現地ではPNUおよびフィリピンの教育に関する紹介と、大学生とのディスカッションを設定していただく予定である。上記の現地校同様、今年度も学生達との交流を主軸としている。本校のSGHの大テーマである「教育」にフォーカスし、日比の比較などを話題に取り上げる予定である。
◇NPO法人 ICAN(アイキャン)支援先訪問(路上の子どもたちの支援先訪問)
ICANはケソン市をはじめフィリピン各所に事務所を持つNPOであり、路上の子どもたちのサポート、ミンダナオ島における平和構築、災害支援などを行っている。昨年度は事前準備期間の関係・本校の予定した活動時間等の関係で、訪れることができなかったが、今年度は9月ごろから国内の本部と連絡をとりながら訪問のための準備を進め、実際の路上の子どもたち(ストリートチルドレン)の支援が行われている現場(センター)を訪れることに決まった。

The Outline of The Philippines Field Work 2017 by SGH

‘SGH Overseas Study—The Philippines Field Work’ is a program which provides an opportunity to encourage the further research of the students who have worked on their project studies and have applied for the SGH section of ‘ISS Challenge.’ This program contains visiting Philippine Normal University and a local secondary school, and enables students to see the life of the local people with their own eyes and learn their way of thinking practically. It also gives them an opportunity to exchange mutual research with students in the Philippines and leads them to acquire the developed and globally-acceptable study.
 DATE: March 20(MON) to March 25(SAT) 6 days 5 nights
 PLACE: Republic of the Philippines, Luzon Island
 DESTINATION: Philippine Normal University / National Museum
Asian Development Bank
NGO ( ICAN )
Colegio de Santa Monica de Angat (a local secondary school)
Philippine Nikkei-Jin Legal Support Center

 Itinerary
Date Destination Time Transportation
Mar 20(MON) Haneda Int. Airport 9:35 (departure) NH869
Manila (Ninoy Aquino Int. Airport) 13:35 (arrival)
Inspection of Old Smoky Mountain   chartered cars
Mar21(TUE) NGO(ICAN) 10:00~17:00 chartered cars

Mar22(WED) Philippine Normal University 8:45(departing hotel) chartered cars
9:30 (arrival)
National Museum
Mar23(THU) Colegio de Santa Monica de Angat 7:15 (departing hotel) chartered cars
9:30 (arrival)
16:00 (departure)
18:30 (arriving hotel)
Mar24(FRI) ADB 10:00~12:00 chartered cars

Lunch
PNLSC(ASI) 15:00~17:00 chartered cars

Mar25(SAT) Ninoy Aquino Int.Airport 14:45(departure) NH870
Haneda Int.Airport 19:55(arrival)

 Details of the study
① Colegio de Sta Monica de Angat
Presentation about Japanese Culture/ Discussion based on students’ research
② Philippine Normal University
Participating in the lecture by local teachers. /Interaction with University students.
③ ICAN
Inspection of the temporal shelter of street orphans .
Interaction with staffs & children who operate a café
④ PNLSC
Meeting and sharing the life stories of the 2nd generation of Nikkei-Jin.
Questions & answers
⑤ Asian Development Bank
Study tour including lectures about the function and role of Asian Development Bank
Questions & answers
 Place to stay: Hotel Jen Manila (Two students share one room)
TEL: +63-2-795-8888 FAX: +63-2-795-8899 Email: hjm@hoteljen.com
Address: 3001 Roxas Boulevard, Pasay City, Manila, Philippines
 Hospital in case of emergency: The Japanese Association Manila, Inc.(Medical Clinic)
TEL: +63-2-818-0880/819-2762 FAX: +63-2-819-2811 Email: jami-clinic@jami.ph
Address: 23 Floor Trident Tower, 312 Sen. Gil Puyat Ave. Salcedo Village,
Makati City, Philippines

UK-JAPANサイエンスワークショップ

実施日時2016(平成28)年7月31日〜8月6日

実施場所名古屋大学(東山キャンパス、鶴舞キャンパス)、知多半島

主催名古屋大学 クリフトン科学トラスト 名古屋大学教育学部附属中・高等学校、

目的英国の女子高校生と日本の女子高校生が寝起きを共にしながら、名古屋大学が提供するサイエンスプログラムを体験し、成果を英語で発表するという活動を通して、国際的に活躍できる女性研究者の育成を目指す。英国のクリフトン科学トラストが主催して2001年から行っている「UK-JAPAN YOUNG SCIENTISTS PROGRAMME」の一環であり、今年度は、国連ウィメン(UN Women)のパイロット事業「IMPACT10×10×10」との関連をもたせて、女子生徒のみ(英国高校生16名と日本高校生16名の計32名)の参加で開催したものである。G7倉敷教育大臣会合応援事業でもあった。

参加生徒本校生徒4年生4名(すべて女子)。

他に、日本からは名古屋大学教育学部附属中・高等学校/浦和第一女子高等学校/金城学院高等学校。UKからはCounty Upper School, Bury St Edmunds/St Mary Redcliffe and Temple School, Bristol/Newham Collegiate Sixth Form Centre, East Ham, London/Seven Kings School, Ilford, London/Colston’s Girls’ School, Bristol /Rikkyo School in England/Cambridge Hills Road Sixth Form Collegeの諸校が参加した。

実施概要

7月11日 事前学習1:プログラムの概要説明。関連文献の収集。
7月19日 事前学習2:ワークショップの選択。エントリーシートの記入。
7月22日 事前学習3:しおり配布。各自の学習内容の共有。諸注意。
7月31日 1日目:名古屋へ移動。ウェルカムセレモニー。
8月1日 知多半島地質学巡検①(指導:名古屋大学 足立守教授)

名古屋城の石垣観察。篠島の花崗岩観察。

8月2日 午前は知多半島地質学巡検② 礫が浦にて化石採集。

午後は豊田産業記念館及び徳川美術館見学。

8月3日 サイエンスワークショップ① 「医学」「保健学」「生命農学」「国際開発」

「教育発達科学」の5コースに分かれて名古屋大学で実習。

8月4日 サイエンスワークショップ②「医学」「保健学」「生命農学」「国際開発」

「教育発達科学」の5コースに分かれて名古屋大学で実習。

8月5日 サイエンスワークショップ③  英語での成果プレゼンテーション。

ノーベル物理学賞受賞者益川敏英先生と懇談。フェアウェルパーティ。

8月6日 寮の清掃。UK生徒とともに名古屋市内散策。帰京。
8月10日 研修報告書のまとめ。活動のふり返り。

UCL Young challenges

実施日時:2016(平成28)年7月22日~8月1日 
実施場所:イギリス ロンドン及びケンブリッジ・ホーシャム
     United college London・University of Cambridge・Rikkyo School in England
主催:United College London
目的:今後世界を担う日英の高校生・大学生が国際社会のリーダーとなる資質を養うことを目的として開催されるプログラムを活用し、UCLが大学として取り組む社会課題についての知識を深め、文化・背景の異なる他者との対話を通して、自己の課題研究の充実を図る機会とする。また、今年度は福島県が後援しての「Facing Disasters: International Disaster Management and Humanitarian Responses」と題された大規模な公的シンポジウムが催される。このシンポジウムに参加して海外の研究者による「東日本大震災」関連の研究発表を聴き、自らもその発表に関わることで、国際的な課題意識の共有の機会を得る。
参加生徒:本校生徒4年2名(男女各1名)。
他日本からの高校生20名余(福島県立福島高等学校・大妻女子高等学校・滝学園高等学校・愛知県立時習館高等学校・立教池袋高等学校・かえつ有明高等学校・大宮開成高等学校)。
現地の高校生20名余(Rikkyo School in England・Eton College・The American School・Dartford Grammar Schoolほか)。
実施概要
研修の主軸はUCLにての教授陣によるレクチャーとワークショップ・ディスカッションおよび公式シンポジウムへの参加と発表であった。また、ケンブリッジにおいては、ケンブリッジ市内でのフィールドワーク・ケンブリッジの教授陣による講義受講や図書館訪問を行った。
UCLにおけるグランドチャレンジの大きなテーマ(大学として設定している研究)は
・Global Health  ・Sustainable Cities ・Intercultural Interaction ・Human Wellbeing
の4つであるが、今回は特にシンポジウム関連で災害について事前にレポートが課された。災害については上記4つの大テーマのいずれも関連させることが可能である。本校からの参加者2名にとっても、災害と上記4つの大テーマは個人としての課題研究テーマにも関連させることのできる視点であったと考えられる。UCL Grand challenge主催者側から課された事前のレポート(エッセイ)の指示は以下の通り。
<Please writing an essay to think about following questions relating to “Disasters”>
*Identify one natural disaster that has occurred in your lifetime and consider the following questions/*What caused the disaster?/*What were the biggest impact/consequence of the disaster?/*Who helped in the recovery from Disaster?
 研修は全体として昨年度よりも延長され、その分生徒の健康に配慮した日程となっていた。また、講義も有名教授陣をそろえ、内容が多岐に渡り充実していた。UCLでの研修の主軸も「災害と人間生活」に集約されていた分、日本人の生徒には話し合いや考えを深めるために有効であったと考えられる。
 生徒の活動が活発になったのはやはりグループでのフィールドワークやディスカッションの場面であった。同世代との会話・交流が彼らに刺激を与えることは明確に見て取れた。一方で研修内容としてその後の発展や展開がどのようになるのか推察しにくいものもあり、今後改善の余地があると考えられる。