2018年度 第1回SGH研究者代表ミーティング

5月30日 今年度もISSチャレンジSGH部門にエントリーした生徒が集い、第1回のミーティングがおこなわれました。 課題研究が浸透してきたためか昨年度よりも参加者が多く、総勢70チームのエントリー数となり、意欲的に取り組む生徒が増えてきたように思います。今年度のおおよそのスケジュール確認のほか、6月23日(土)におこなわれる本校第6回公開研究会でのポスター発表への参加募集や、和歌山県で開催される津 […]

2017年度 フィリピン研修

2017年度フィリピンフィールドワークが実施されました。 実施日時:2018年3月12日(日)~16日(金) 実施場所:フィリピン ルソン島 主としてマニラ市・ソルトパヤタス地区 参加者:生徒12名(4年生・5年生)・引率教員3名 フィリピン研修は今回で3度目となり、SGH海外研修の中でも継続的に続けている研修です。 研修内容、および生徒の報告書をまとめたSGHフィリピン研修報告書2017を作成し […]

第1回 Global Café フィリピン研修報告会

<報告概要> 5月22日(火)の放課後、本校のE棟201にて、第1回Global Caféフィリピン研修報告会が開催されました。 訪問した施設での様子をスライドで紹介しながら、体験したことや学んだことを報告しました。フィリピン社会の実際や子供たちの現状について、日本人の私たちに何ができるかなどを考えました。特に、毎年訪問させていただいている Colegio de Santa Monica de A […]

ISSチャレンジ(SGH部門)エントリー個別相談会

5月15日(火)・16日(水) <実施概要> 昨年度に実施した「ISSチャレンジ(SGH部門)研究計画書 書き方相談会」を、今年度は「ISSチャレンジ(SGH部門)エントリー個別相談会と名前を変えて実施しました(5月15日・16日)。 2日間合わせて、卒業生3名と6年生 名が講師となり、中等2年生~中等5年生の生徒30名が課題設定の仕方などについて相談しました。前年度に比べ、一日多く実施したことも […]

Taylor Wilson 氏を迎えて Nuclear Science を考える

4月14日(土) 14歳のときに自宅のガレージで核融合炉を作り、核実験に成功したことでも有名な天才核物理学者、Taylor Wilson 氏が来校しました。 ご本人による核物理学やエネルギーなどの講話をしていただくとともに、SSH、及びSGHで核や原子力について研究している生徒4チームが英語でプレゼンテーションをおこないました。各研究に対して多くのフィードバックを頂くとともに、質疑応答の時間にはフ […]

2017年度 ISSチャレンジ優秀作品について

4月6日(金) 2017年度のISSチャレンジにおいて優秀であった研究の論文・ポスターを掲載しました。「ISSチャレンジ」のタブの下部からご覧ください。 今年もISSチャレンジが実施されます。2017年度の研究も参考にして,さらに良い研究をおこなってほしいと思います。

第10回 Global Café

3月12日(月)  7月に実施されたUCL Japan Youth Challengeに参加した2名の体験報告を中心に実施しました。約10日間の研修の中で学んだことや印象に残ったこと、後輩へのアドバイスなどをたくさんの写真と共に話してくれました。二人とも話していく中で伝えたいことが更に出てくるなど、充実した研修の様子がうかがえました。来年度のUCL研修に興味のある生徒が多く参加し、質問も多く出てい […]

SGH甲子園2018・神戸研修

3月23日・24日・25日 <研修の概要> 3月24日(土)に、関西学院大学にて開催された「SGH甲子園2018」に参加し、前後の日程で神戸市内をフィールドとした神戸研修をおこないました。 研修初日では本学、及び、本校と協力協定関係にある理化学研究所・計算科学機構を訪問し、スーパーコンピューター「京」の見学研修をおこないました。スパコン「京」のために各施設がどのように機能しているのか、他国のスパコ […]

2017年度 ISSチャレンジ結果

3月20日(火) 2月17日(土)に行われた口頭発表会を経て、2017年度のISSチャレンジの各賞が決定しました。本校同窓会である泉旺同窓会、前身校の同窓会である啓泉会・朋泉会、本校PTAより表彰が行われました。各賞を受賞した研究のポスター・論文、および入賞は逃したものの質が高いと認められるポスター・論文については、後日HPに掲載します。 <2017年度 ISSチャレンジ SGH部門結果> 最優秀 […]

第7回 課題研究支援セミナー

2月21日(水)  建築家・建築デザイナーの増田信吾様を講師にお迎えし、『デザインの可能性』をテーマにご講義いただきました。増田様は大泉校舎の卒業生で、生徒たちの先輩に当たります。講義の中では、ご自身が関わられた建築について、家の塀などの身近なものから、公演、風車といった大規模なものまで「デザインする」とはどういうことなのかについて、発想の面、技術の面など、様々な面からお話しいただきました。また、 […]